代表挨拶
当園がある茨城県猿島郡は、古くから北のお茶の産地として栄えました。関宿領主の牧野氏が始めた「さしま茶」の栽培は、天保五年に中山元成によって完成し、安政六年にハリスとの交渉により、日本で初めて海外へ輸出されたお茶となりました。
当園は、明治七年(1874年)に猿島の地で、初代 野口熊太郎が若干11歳で製茶営業を開始して以来、代々製茶業を営み、私で五代目となります。
これまで培ってきた伝統と技を守りつつ、安心・安全な商品作りと、お茶を通じて全人類の健康のお手伝いをさせていただく事をモットーに、21世紀に向け、新しいお茶文化の創造に力を注いでいく所存でございます。
今後とも、皆様のより一層のご支援、ご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
五代目代表 野口富太郎


利根川越しの関宿城と富士山
野口家のお茶に関わる歴史は、寛永年間(約380年前)に遡ります。
もともと猿島郡一体で、関宿城により茶の栽培が奨励されており、特に野口家本家がある一の谷では沼地があり、そこに自生するマコモを肥料として蒔くことで、旨みのある素晴らしいお茶になったといいます。
野口家も時代とともに分家が出来、三つの屋号に分かれました。唯一その当時から引き継がれたのが弊社の屋号「やまの」です。
江戸時代末期に一の谷から分家した野口佐五蔵は、蓮地(今の境町山神町)に移転し、この地で茶をはじめとする農業を始めました。
佐五蔵はやがて結婚し、1863年に息子が生まれ、熊太郎と命名しました。
歴代当主
沿革
明治7年 1874年 野口熊太郎が境町主計山(かずやま)現、新吉町にて開業
明治15年 1882年 地蓮時(れんじ)現、山神町に移転
明治40年 1907年 前の倉建設
大正12年 1923年 新倉庫建設
昭和7年 1932年 手揉み茶全盛時代、二代目松太郎が事業を継承
昭和10年 1935年 機械製茶再生工場完成
昭和19年 1944年 三代目徳太郎が事業を継承
昭和23年 1948年 大倉倉庫完成
国内への販売拡大と同時にアフリカへ輸出
昭和28年 1953年 有限会社野口徳太郎商店設立
昭和40年 1965年 鉄筋作り車庫兼倉庫完成
昭和45年 1970年 第一冷蔵庫完成
昭和50年 1975年 仏事返礼品の取り扱い開始
昭和60年 1985年 四代目盛太郎が事業を継承
平成7年 1995年 第二冷蔵庫完成
本格粉末茶「お茶の素」発売
平成13年 2001年 お茶の種子含有粉末茶「茶の種子緑茶」発売
平成14年 2002年 お茶の種子含有粉末茶「茶の種子玄米茶」発売
平成15年 2003年 お茶の種子含有粉末茶「茶の種子ほうじ茶」発売
平成19年 2007年 経済産業省事業認定「猿島茶の茶葉と種子を利用した機能性食品等の原材料の開発」
平成21年 2009年 五代目富太郎が事業を継承すると同時に社名を「株式会社野口徳太郎商店」に変更
平成24年 2012年 本格日本茶カフェ(現 茶の場 野口茶本家)をオープン
平成25年 2013年 特許取得 第5307622号「粉末茶及びその製造方法」
会社概要
代表者
代表取締役 野口富太郎
創業
明治7年(1874年)
資本金
300万円
本社・店舗
〒306-0433 茨城県猿島郡境町1144
TEL:0280-87-0128 FAX:0280-86-7700 MAIL:
営業時間/9:00~18:00(元旦のみ休)
茶の場 野口茶本家
〒306-0433 茨城県猿島郡境町1144
TEL:0280-33-6161
営業時間/10:00~17:00(水曜定休)
事業内容
日本茶・粉末茶の製造及び販売、日本茶カフェ運営
仁徳をもって正道を行く
経営理念
仁とは思いやり感謝の気持ち。徳とは良い行ない、社会貢献をすること。
思いやりの気持ちを持って良い行いをし、より徳を磨くことで人も企業も正しい道を切り開くことができる。
経営目的
お茶を通じて全人類の健康のお手伝いをさせていただくこと
商号
株式会社野口徳太郎商店(屋号やまの)
アクセス
お車でお越しの場合
圏央道「境古河IC」から約5分、常磐自動車道「土浦北IC」から約60分または「谷和原IC」から約30分。
電車でお越しの場合
東武伊勢崎線、東武日光線「東武動物公園駅」下車、朝日バス「境車庫行」で「役場入口」下車、徒歩約5分。